住宅に関するよくある質問新着情報
2012/12/11
現在日本では主にどのような工法で家が建てられているのでしょうか?
日本における主な家づくりの工法には、木を用いるものとそうでないものとがあります。
木を用いないものの代表が鉄筋コンクリート造、通称RC造と呼ばれる工法です。外観をコンクリート打ち放しにするなど、現代的な印象の住宅をつくることができます。また、遮音性に優れています。
一方、鉄骨を柱(構造体)に用いるものは鉄骨造と呼ばれています。柱を少なくできるので、ホールなどの広い空間をつくることができます。
そして木造住宅の工法にも、大きく分けて2つの種類があります。一つが木造軸組工法。柱、桁、梁といった軸組(線材ともいいます)で建物の構造を支える構造です。軸組み同士の接合継手、仕口といったほぞやほぞ穴によって行います。
住宅の工事現場を見るとよくわかりますが、軸組工法では木材が骨組みのように組まれています。一本一本の木材が、建物に加わる様々な力を受け止めているのです。補強のために筋交い(すじかい)という、柱と柱の間に斜めに渡す線材を入れることで、横からの力に対してもぐんと強くなります。また、柱同士の接合には「かど金物」「ホールダウン金物」「羽子板ボルト」などの補強金物を入れることで強度がアップします。
軸組み工法の特徴として、リフォームのしやすさが挙げられます。軸組み工法は、建物にかかる力を柱などの骨格で受け止めているので、壁を抜いても強度が保たれるのです。子どもの成長に応じて空間を設けたり、バリアフリー対応で通路を広く取ったりするなど、柔軟に対応できます。しかも施工時に屋根を早く組み上げることが出来るので、雨の多い日本に向いた建築工法であるといえます。
そしてもう一方は一般に「ツーバイフォー工法」とも呼ばれる木造枠組壁工法です。この工法は欧米で発達し、軸組工法が骨格(軸組)で力を受け止めるのに対して、壁や床といった「面」で構成された「箱」全体で力を受け止めます。
参考:家族の夢をかなえる家づくり マイホーム塾塾長 松井孝司